運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
48件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-20 第204回国会 参議院 内閣委員会 第13号

結構相続大変でありまして、例えば、兄弟がいました、自分子供がいません、その兄弟子供がいる場合に、自分子供がいないので、兄弟も亡くなっていると、その代襲相続でもって、兄弟のいわゆる子供の方も調べないと相続が確定しないという問題が起こって、日本中、今大変なことになっているんですね。

山田太郎

2021-04-15 第204回国会 参議院 法務委員会 第8号

特に、被相続人兄弟姉妹相続人になるケースでは、高齢であったり代襲相続の発生などにより関係当事者が初対面であるケースども珍しくないため、遺産分割協議を進めることが困難であるケースが散見されています。  二つ目は、合意形成を支援する社会的な制度や資源の不足が挙げられると考えております。

阿部健太郎

2019-05-10 第198回国会 衆議院 法務委員会 第15号

その下にお子さんもいて、代襲相続というか、相続権があるということもあるわけですね。  そういう中で、この所有者不明の土地問題を解決するに当たっても、せっかくこういう、遠隔地謄本を取り寄せ可能とするのであれば、もっと幅広く取り寄せ可能にすればいいのではないかと思うわけです。  先ほど、理由をおっしゃっていましたけれども、いずれの理由も、私は決め手にはならないのではないかと。

階猛

2019-05-10 第198回国会 衆議院 法務委員会 第15号

○階委員 ところで、私のケースのように何代も相続登記がされていなかったりしますと、代襲相続も起きたりしていまして、直系尊属謄本だけではなくて、兄弟姉妹の更にその子孫の謄本ども取り寄せる必要があるということなんですが、今回の制度では、みずからや父母等の戸籍については取り寄せられるんだけれども、それ以外の、兄弟姉妹とか直系卑属とか、そういったものについては取り寄せられないということで、利用範囲限定

階猛

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

これらを踏まえまして、財産を取得した人が被相続人の一親等の血族、代襲相続人になった孫を含みますけれども、一親等の血族及び配偶者以外の人である場合には、相続税額を二割加算することとしているわけでございまして、特別寄与者相続人ではない親族でございまして、これに該当することとなりますので、扱いとしては二割加算が適用されるというふうに考えております。

星野次彦

2018-05-22 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

確かに、法定相続人ということであれば、子供が亡くなっていても、孫とか、代襲相続ということで、世代を下の方に広がっていくということはございますが、やはり不明ではあっても所有権は持ち得るということでございますので、それを探索の範囲から外すということにつきましては、財産権の保障の観点から、やはり探索する必要はあるのではないかということ。  

田村計

2006-03-01 第164回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

王位は、世襲で、長子相続及び代襲相続における通常順序に従い、新しい系統よりも古い系統が優先し、同一系統内では近い親等の者が優先し、同一親等内では男子が優先し、同性内では年長者が優先する。  この規定、同一親等内では男子が優先しの部分を削除する憲法改正には、国民投票が義務づけられております。  

森本哲生

2003-04-24 第156回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

ところが、先ほど申し上げましたけれども、田舎に行けば行くほど、私も経験があるんですけれども、おじいさんが持っていて、子供が三人いたけれども、みんなもう都会に行っちゃって、その方々ももう亡くなっちゃって、もう孫やひ孫が恐らく相続しているんだろうと、これは代襲相続ですよ。もう海外にも行っておる人もいらっしゃると、だからいわゆるほうっておきっ放しだというようなところもあるんだと思うんですよ。

日笠勝之

1994-02-22 第129回国会 衆議院 予算委員会 第3号

総理はお母様のかわりに、おばあ様が亡くなったときに代襲相続されているわけですが、十分の一だったんですか。でも、考えようによると、せっかく住友信託から四千万円借りていたのなら、返して一年たって金借りるときにもう一遍住友信託から借りるでしょうがね、普通でしたら。何で佐川急便に融資元を切りかえられたんでしょうか。  

越智通雄

1988-03-16 第112回国会 衆議院 大蔵委員会 第6号

もちろん極めて例外的に曾祖父母といったケースもないわけではございませんが、代襲相続ということは一代限りのものでございまして、またそれを遺贈されるということになりますと、それはいわば今度は相続税の世界で申しますと二世代飛び越す遺贈でございますから、それは別の観点からするといかがかというような感じもするわけでございますので、今回の制度としては、形式的にはそこまでは切らせていただいて、父母または祖父母ということで

水野勝

1987-08-25 第109回国会 衆議院 法務委員会 第6号

ただ、そこで私がちょっと意見を伺いたいのは、午前中もちょっと言いましたけれども、死んだ相手に対して要するに何で離縁なんかやるんだということを中村さんが言われましたけれども、私がさっき言ったときは、ある弁護士の代襲相続の問題と関連しまして、結局養子に子がある場合に養子が死んだ場合、今までは裁判所に持っていっても関係を切れなかった。事実ですな。

安倍基雄

1987-08-25 第109回国会 衆議院 法務委員会 第6号

第二の問題点は、五分じゃちょっと言えないのですが、これは午後からもやりますからその序の口と言っていいですけれども、今度は特別養子じゃなくて通常養子の場合ですが、ある弁護士か代襲相続についてどうかという質問が出ているわけです。というのは、従来は養親養子と、養親が死んだときには養子が切れたのです。ところが、養子が死んだときには養親の方から切れないというのが原則だったわけですよ。

安倍基雄

1987-08-25 第109回国会 衆議院 法務委員会 第6号

千種政府委員 御指摘の提案というのも私ども直接伺いまして理解しておるところでございますけれども、まず結果としまして養子が死亡して、その養子子供があった、要するに孫があったというときに、養親離縁申し立てをするということになると、代襲相続期待権が剥奪されないかという御心配のようでございます。

千種秀夫

1987-08-21 第109回国会 衆議院 法務委員会 第5号

そして孫がいる場合、この孫さんがいわば代襲相続者たり得る場合があるわけでございます。この孫に、血がつながっていないからということで、もうやりたくない。そこで、養子が死亡したことであるから離縁をする、こういうことになるわけであります。そういう離縁申し立てがなされるとすると、孫に当たる人、いわば代襲者という人、この孫さんが大変な不利益を受けるわけであります。

坂上富男

1980-04-16 第91回国会 衆議院 法務委員会 第16号

貞家政府委員 配偶者の代襲相続権の問題につきましては、法制審議会において慎重な審議をされたのでありますが、代襲相続権を一般的に認めるということになりますといろいろ不合理な結果を生ずるということで、結局立法化は見送るものということになったわけでございます。  したがって、農業後継者の妻の立場を考慮してこの点だけ改正するという点には問題があるかと思うのでございます。

貞家克己

1980-04-16 第91回国会 衆議院 法務委員会 第16号

貞家政府委員 配偶者の代襲相続を認めるべきかどうかという点につきましては、法制審議会でも非常に議論が闘わされたところでございまして、結局配偶者の代襲相続を認めないという結論になったわけでございます。  その理由といたしまして、これを一般的に認めるということにいたしますと、いろいろな場合があるわけでございますけれども、妻に認めるということになれば夫にも認めるということになるであろう。

貞家克己

1980-04-15 第91回国会 衆議院 法務委員会 第15号

そこで、根本的には配偶者の代襲相続権を認めればすべてが解決されるわけでございます。また、それ以外には簡単にこれを取り込む方法はちょっとないと思うわけでございます。  しかしながら、この問題も実は相当長期にわたって検討されたのでございますけれども配偶者の代襲相続権を認める、つまり夫が亡くなった場合に夫にかわって配偶者相続をするという制度をとることはやはりできなかったのでございます。

貞家克己

1980-04-15 第91回国会 衆議院 法務委員会 第15号

長谷雄委員 兄弟姉妹相続権について、代襲相続関係を取り上げてみたいと思います。  現行法では代襲相続範囲制限がないために、兄弟姉妹相続人となるべき場合に、被相続人とは格別のかかわりのない者までが代襲相続人となるケースがございました。それを改正案では、その範囲兄弟姉妹の子というぐあいに限定をした。この改正案についてはかなり前進で、それなりに評価ができるところでございます。  

長谷雄幸久

1980-04-08 第91回国会 衆議院 法務委員会 第13号

貫く以上は結婚は公示されるべきですし、身分関係の基礎となる出発点でもございますので、法律婚を貫かなければならないということはもちろん私も意見は同じでございますが、この場合について私が申しますのは、相続権を認めよというのではなくて、仮決定及び留保事項の中でも内縁継続中に一方が死亡した場合に相続権に準ずるものを認めるべきかどうかという検討事項でございまして、これは今回寄与分制度において、先ほどの嫁の代襲相続

鍛冶千鶴子

1980-04-08 第91回国会 衆議院 法務委員会 第13号

それからもう一つ、最後に代襲相続、息子妻つまり嫁に対して代襲相続権を認めるという方法が可能なのかというような御質問であったかと思いますけれども、本来厳密な意味で代襲相続というものは血縁を土台としたものであって、単にその人が生きていたならば相続人であったはずの人にかわって相続するという考え方とは根本的に違うわけでございますから、生きていれば相続人になれたはずの人を介して、被相続人つまり死んだ人と血縁関係

鍛冶千鶴子

1980-04-04 第91回国会 衆議院 法務委員会 第12号

この際にも「配偶者の代襲相続権」ということでA、B、Cと分けて、Aは「現行法を維持すべきであるとする意見」Bとして「夫婦の一方は他方を代襲して相続することができるものとすべきであるとする意見」Cとして「例えば次のような要件のもとに、配偶者に代襲相続権を認めるべきであるとする意見 ア 夫婦間に子のない場合に限る。

貞家克己

1980-04-04 第91回国会 衆議院 法務委員会 第12号

平井政府委員 まず最初の、兄弟姉妹相続人となるべき場合の代襲相続人の範囲兄弟姉妹の子までに限定した理由は何かというお尋ねでございますが、現在の民法では代襲相続人の範囲は無制限でございますので、兄弟姉妹の代襲相続においては被相続人と何のかかわりもなかった者が相続人となりまして、しかもその相続人を探すために遺産分割がきわめて遅延する等の弊害を生ずる場合が少なくございませんので、これを是正するために

平井卓志

1980-03-28 第91回国会 参議院 予算委員会 第18号

ところで、今回の民法改正には代襲相続制限が確かにございます。それでも夫の兄弟姉妹子供までもらえることになっています。それ以前のものについては一体こんな人が親戚にいたのかと思うような人が寄り集まって来る。そういうことを制限はいたしてはおりますけれど、これでもまだ範囲が広いと思われるのに、妻が夫を代襲し得ない。これは私はやっぱりおかしいと思うんですね。

木島則夫

1980-03-28 第91回国会 参議院 予算委員会 第18号

お話の代襲相続権を一般的に認めると、夫に先立たれた妻が再婚いたしました場合のみならず、妻に先立たれた夫も妻を代襲して相続人となるというような不合理な結果を生ずる等の理由法制審議会におきましては結局立法化は見送るものとされたわけでございます。したがって、今回の民法改正法律案にはこの点の改正は含まれておりませんです。

倉石忠雄

1980-03-19 第91回国会 衆議院 決算委員会 第9号

それから第二点は、兄弟姉妹相続人となるべき場合に、兄弟姉妹が死亡しているというような場合には、兄弟姉妹の子、孫というふうに代襲相続をいたすわけでありますが、現在の制度のもとにおきましては、その代襲相続人の範囲限定がございません。それを今回はおい、めいの限度まで、つまり兄弟姉妹の子までというふうに代襲相続人の範囲限定いたしました。  

貞家克己